2025.02.273月の献立
暦の上では春を迎えましたがまだまだ寒い日が続きますね。
皆様体調はいかがでしょうか?
我が家の庭の水道は凍結と破裂防止でぐるぐる巻きにされたまま
もう何週間経ったことでしょう。
子供が砂場で水遊びをしたいと言ってこないかヒヤヒヤしています。
それでは3月の献立をご紹介します。
少しずつ春の食材も入ってきていますよ。
★共通献立★
1日 お祝いメニュー
3日 ひなまつりメニュー
4日 圧力鍋カレー
12日 ご当地グルメ(三重県)
17日 にぎり寿司
★特養★
10日 リクエストメニュー
27日 選択メニュー(エビカツ or 鶏天)
★ケアハウス★
7日 リクエストメニュー
13日 選択メニュー(カレイの土佐煮 or 肉団子の酢豚風)
19日 生フルーツの日(みかん)
24日 鮮魚の日(鮭)
28日 国産牛の日(すき焼き風煮)
3日はひな祭りメニューです。
ひな祭りと言えば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物が定番ですが
施設の食事ではあまりハマグリを見かけません。
それはなぜか⁉
ノロウイルス感染症の危険があるからです。
ノロと言えば牡蠣のイメージがありますが
じつは牡蠣だけでなくハマグリやアサリ、ホタテなど
「二枚貝」の種類にはノロウイルスが潜んでいる可能性があるのです。
二枚貝は海水を大量に取り込んで
その中のプランクトンを漉しとって餌にしています。
海水にはノロウイルスが漂っています
海水を大量に吸い込むということは、
大量にノロウイルスを吸い込むということになり、
それを体内にどんどん蓄積します。
一方で巻貝はプランクトンではなく海藻が餌なので
ノロウイルスが大量に体に蓄積されることはないようです。
美味しさをとるか、安全をとるか…
施設の食事はもちろん安全に
でも危険を冒してでも食べたい
貝にはそんな独特な魅力がありますね。
管理栄養士 M