2025.09.22公衆電話体験☎

先日、ブログにてご報告した取り組み発表の
一環の中として、災害時でも優先的につながりやすく
停電していても使用が可能な「公衆電話」について
実際に使用体験をする…ということをやってみました。
今回はそれについてです(*ˊᵕˋ*)੭

取り組み発表のご報告ブログはこちら👇
取り組み発表~(ง •̀_•́)ง

実際に行って使ってみた公衆電話はカトレア神戸から
10分圏内にあるこちらの2か所(赤丸)
がカトレア神戸です。

※NTTの公衆電話検索ページから最寄りの公衆電話
設置場所を調べることが出来ます。

暑い中、冷タオルやハンディー扇風機を手に
(そして写真の時は写ってないですが日傘も…)
テクテクウォーク

公衆電話をそもそも知らない、意識して見たことが
ないという職員もいた中、まず一つ目ではすぐに
見つからずあやうくスルーしそうになりつつ…
施設の固定電話へ電話☎


公衆電話をかけようと思うとまず硬貨が必要。
そして…受話器を上げてからじゃないとお金が
ちゃんと入れられないんですヨ。
公衆電話世代の方、覚えてますか??|・ω・`)
※使い方は各公衆電話設置場所に貼ってあります。

そして、2つ目はBOXタイプの公衆電話へ。
ここでは中への入り方に少し手間取り…
「入口どこ??」と周りをクルリ。

でも無事に入ることが出来、施設長の携帯電話に
かけることが出来ました٩( ‘ω’ )و

参考までに…
10円玉1枚で固定電話1分、携帯電話15秒話が出来ます。
伝えることをまとめてから電話する…
ということも大事です。

ちなみに参加した職員の一人Aさんは特定技能実習生。
公衆電話なんて今まで存在さえ知らなかった中での体験。
そのAさんの感想はこちら👇
「今回カトレア神戸近くにある公衆電話の場所を
教えてもらって、実際に職場と施設長に電話をかける
練習をやりました。
災害時には通信制限の対象外となり優先的に使える
公衆電話は確かに頼りになる存在だと実感しました。
しかし、練習中に気づいたのは緊急時に公衆電話が
使えても必要な電話番号を覚えてなかったら意味がないと
いうことです!
スマートフォンに頼りきりの現代では、重要な連絡先を
暗記している人は少ないのではないでしょうか。
今回の訓練を機に職場や家族の電話番号をメモに書いて
財布に入れておこうと思います。」

そう。電話番号は今回取り組み担当者が事前準備
しましたが調べるための手段がなかった場合は
困ってしまいます。
公衆電話の場所確認・連絡先・硬貨…は、災害時や
非常時の対策として皆様も参考にしてみてください
( •̀∀•́ )b

この私たちの体験談がカトレア神戸で話題になった際、
お子さんがおられる職員さんは「うちの子も絶対BOXの
入り方分からへん」「使えない気がする…」と口々に。
「一回、連れて行ってみよう」と言われていたのも
印象的でした(*´꒳`*)

記事カテゴリ

掲載年別一覧

採用サイト